[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
初めてこのアルバムを聴いたのは、2002年に欧州出張に行っていた時ですが、視聴コーナーで聴いた瞬間に即買いしました。このアルバムの魅力は何と言っても「リズム」です。そして、その上に流れるメロディーが耳に残り、初めてアルバムを聴いたあとにもメロディーを口ずさんでしまうほどでした。スパニッシュギターもつぼをおさえた存在感があり、ベースラインも独特です。しかも、メインとなる「リズム」に関しては、一度でもパーカッション経験のある人なら、アルバムの最後まで両手が動かずには居られない状態になるのは必至です。とにかく素晴らしい!日本で発売された事も嬉しい!
ojos de brujoを初めて聴いたのは、2002年のputumayo Runba Flamencoというコンピレーションアルバムに収録されていた「Vacileo」と「Tesoro」。実はこのアルバムを購入したのは収録されていた他のグループ=Gitano FamilyとEnergipsyが目当てで購入したのだが、結局ojos de brujoが一番のお気に入りとなってしまった。最初の印象は女性版<ジプシーキング>の趣き。このグループ、確かにヒップ・ホップ、インド、レゲエ等など、ミクスチャーではあるが、その根底には間違いなくフラメンコが核をなしており、その哀愁のリズムに捕らえられてしまう。このアルバムでの私のお勧めは 2 Sultanas de merkaillo と 9 Bailaores。フラメンコ色(というかGypsy Flamenco Rumba色)が前面に出て、哀愁の滲み出た曲調には身震いしてしまう。Sultanas de merkailloは、他のコンピレーションアルバフムにも収録されており結構有名か。しかし☆は4。何故なら、この後のアルバム「Aocana」が更に素晴らしい出来である事を知っているので☆5はそちらに...
フラメンコを基調にしたポップス=フュージョン・フラメンコ好きの私には堪らないアルバム。初のシングル・カットとなった『Todos Mortales』(<すべてのものは死に行く>と訳すべきか..)も勿論良いが、Rumbaの『Rumba del adios』(<さよならのルンバ>氷川きよしの歌謡曲の様な題名ですが..)も一段といいし、スローな『lluvia』(<雨>)がこんなに聞かせてくれるとは...全体的に嬉しい事に、これまでで一番フラメンコ色の強いアルバムと、私には感ぜられた。(唯一、6番目の『Una verdad incomoda』(<不都合な真実>)がラップ色が強すぎる感があり気に入らなかったが、クロス・オーバーが彼らの看板ゆえ、これも良しとします。)次のアルバムが、いまから待ち遠しくなります。余談ですが、題名『Aocana』はジプシーの使う<今>という言葉らしいです。(スペイン語ではAhora)ジャケットの裏にメンバー全員の集合写真があり、これ見ると一頃のオルケスタ・デ・ラルスを思い出しました。とにかく哀愁を帯びたメロディー、すばらしい女性ボーカル、ジャンルを越えてお勧めです。
大阪アニカレ・ムービーニュースVol.6 マンガ・イラストテクニック!
DIAMOND☆YUKAI LIVE灰と蜃気楼
「堀江真美と吉川英治」6月9日 「エヴァンス」ライブにて その三
ギャル界のカリスマ・川端かなこ×チャラ男芸人・藤森慎吾【4】
Gandhara - Godiego - theme for "Monkey" English Version live
ポルノグラフィティ オールナイトニッポン 一夜限定復活 2012.03.28
ジョニー吉長 - Johnny Groove (2006)
MaD@SES 2012 - Smart Ageing Japanese Experience Toward the Super Ageing Societies