妖怪大戦争で妖怪たちに持った親近感をこの映画に求めると裏切られます。妖怪たちまぢ怖いです。この映画を観るとやっぱ妖怪って人間を怖がらせるための存在なのだなあと実感してしまいます。
一応「少年向け」と銘打って、我が国のさまざまの物の怪譚を面白く再話しつつ紹介する本です。 少年と言っても高校生以上、文章は柔らかいですが、一般読者に対して、それぞれの物語の背景、時代による移り変わりをきちんと説明してくれ、名前は聞いたことはあるが、という妖怪現象を広い視野から押さえることができます。 つまりストーリーを語るだけではなく、伝承として、また歴史として、その物語がいったい何なのかまでを掘り下げている点で、奥が深い本です。
はじめ、民俗学者による再話と思い、なにげなく読みはじめましたが、子供のころに読んで覚えている内容と違う・・・と、じっくり読み直して気づいたことがあります。 ふつう再話する場合、「酒''呑童子」なら「御伽草子」、「玉藻の前」なら謡曲の「殺生石」、崇徳上皇なら「雨月物語」の「白峰」と、それぞれひとつの、最も流布しているテキストをもとに書いてゆくことが多いと思いますが、本書は、オーソドックスなそれらの原典ではなく、なるべく古い形を模索しています。たとえば「酒呑'童子」は「大江山絵詞」をもとにしつつ、歴史的背景を織り交ぜ、しかも狩野元信の「酒伝童子絵巻」の絵をふんだんにのせて、イメージを喚起しつつ語るというぐあいで、複数テキストと絵巻を総合して、その伝承の全体像をつかみだしています。
このヴィジュアル、テキストを総合するという手法は、たとえば「つくも神」の章では「百鬼夜行絵巻」のみならず、「付喪神絵巻」「土蜘蛛草紙」などの複数ヴィジュアル、また「「古本説話集」「宇治拾遺物語」「陰陽雑記」など複数のテキストにつくも神が登場する例を示して、多角的かつ立体的に主題をたちあげ、もちろん国文学の論考としてもひじょうに役に立つものです。
そして著者のいつもの本らしく、読んでおもしろく、妖怪からひいては日本文化に対する興味をかき立てます。 「少年向け」は文章の平易さのみで、内容は濃密かつ意欲的です。 三大妖怪の三番目とされる「鈴鹿山の大嶽丸」など全く知らなかった鬼にも出会えて、大きな収穫でした。
映画、ドラマを引き立たせる重要なファクターといえば、やっぱりサントラであろう。映画でいえば最後のエンドロールのバックに流れる音楽がその映画のワンシーン、ワンシーンを振り返えさせどっぷりと映画の余韻に最後まで浸ることが出来る。そしてそのまま映画館を出て真っ直ぐにサントラCDを買いに行き、リスニング用として何ども何ども聴き込みいつまでも心の中にその映画が名作として心に刻まれる・・・すなわち、名作とはサントラと一対なのである。この、名作の方程式を見事にやってのけたのはこの「妖怪人間ベム」のサントラであろう!個人的には、第1作目より劇中に流れているサントラが気になっていて、特に「気づき」に関しては翌日になっても耳から離れず、知らぬまに口ずさんでしまう。ベム、ベラ、ベロ達の哀しい境遇、運命をパーフェクトに表現できており、音楽を聴いているだけで彼らに感情移入してしまいついつい目頭が熱くなってしまう・・・。過去、アーティストとのタイアップでドラマ主題歌だけに力を入れきた日本の常識を打ち破る突破口になってほしい。近年、TVドラマの中でこれほどまでにメロディックで叙情的、そして重厚な奥行を配したハイクオリティなサントラは記憶に無い。まさに、ドラマサントラの域を遥かに超え、名作のサントラと肩を並べられる最高傑作である!!
DVDプレーヤーがない人でも遊べるようにできているが、やはりDVDプレーヤーを見ながら遊んだほうが面白い。勝つか負けるかは運しだいだが、選ばれたキャラによっても攻撃力に差があるために、弱いキャラに当たると何度でもボスと戦うはめになってしまうし、キャラをのせる乗り物は、紙製だから壊れやすいのが難点だ。
アニメ ゲゲゲの鬼太郎放送中のCMを見て面白そうだったので購入しました。 操作性、キャラクターのかわいらしさで子供には好評でした。 しかし、競技が少ないのとお化け感はあまり感じられないため飽きるのが早かったです。 競技に参加しない別のキャラクターからの応援がありますが長く遊んでいると同じ事を繰り返されるのでしんどくなってきます。 でも子供たちは楽しく遊んでいましたので購入してよかったです。
|