[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
本書は政治・行政編司法編医療編生活者編情報編NPO編から構成されており、各編ごとに「実際に起こりそうな出来事」が列挙され、その項目ごとにその分野の専門家が解説しております。ただ、各項目には二ページずつしか与えられておらず、またその編を書いている専門家の主観などが加味されているためあまり実用的でないかもしれません。ただ、知識として読む分には悪くないと思います。巻末に本文に出てきた事例に関する連絡先が載っていますので、そちらの方が実用的ですね。
(プロローグから抜粋して引用させていただいています)今日、多くの雑誌が「社会貢献」をテーマとした特集を組み、「社会貢献」が「オシャレ」で「ブーム」のようである。 多くの人が世界に目を向け、自分なりの社会貢献の仕方に高い意識を持つことは歓迎されるべきことだろう。しかし、そこには途上国の「可哀想な人たち」を豊かな私たちが「助けてあげる」という上からの目線と、あくまで「社会貢献する自分」が主人公で自己完結してしまっている姿も見え隠れしているのではないだろうか。なぜ途上国の子どもたちは教育を受けられないのか、その原因はどこにあるのか。そして何より、どうしたらその現実を変えてゆけるのか。それまで当たり前だと認識されてきた価値・慣習を覆すためには、問題の末端を支援するだけでは十分ではない。著者は、NGOの役割を大別すると、学校を建てる、井戸を掘る、自然災害時に救援物資を届けるといった「サービス提供型」と、代替案を示し政策の変更を求めてゆく「アドボカシー(政策提言)型」があり、両者は車の両輪である、と仰っています。この本は、クラスター爆弾禁止運動の軌跡が書かれており、今まであまり表面に出ていなかった「アドボカシー型NGO」について書かれた数少ない素晴らしい本だと思います!NGO、NPOで働く方だけでなく、国際協力や社会貢献にちょっと興味があるという人にもオススメします。過去には奴隷の解放や、女性に対する差別、人種や民族の間の差別を撤廃させる運動があった。問題解決を求めて闘った人たちがいたから、今日があるのである。本当の社会貢献って何だろう?読み終えたあと、「行動する市民が世界を変えた」というタイトルを改めて見返し、鳥肌がたちました。歴史を変えるのは私たち市民。とても考えさせられます。
St Bernard/Maremma Sheep dog plays with Himalayan/Siamese Kitten
Dead Ball Project vol.4 04. chondroitin
Etro: Spring / Summer 2011 collection from Milan Fashion Week
Radiohead - 2+2=5
村上みつぐ-熱海恋しぐれ-30秒.m4v
D灰 ラヴ・パレード
Giftpia music - Close Down
スクリーンヒーロー ジャパンカップ 2008年11月30日