なぜ、「ゴミ屋敷の住人」のことを書いたのだろう? 最初、単行本を手にしたときに、 その意図がよくわからなかった。
だが、一読、氷解。
橋本治は、この「ゴミ屋敷の住人」のことがよくわからなくて、 彼をわからない自分に対する回答として、 この小説を描いたのだ、と思う。
この、「ゴミ屋敷の住人のことがわからない」という問題は、 当然、現代をいきる私たちにも共通のことであって、 この「理解しがたさ」を理解しようとしている小説自体が、 橋本治の優しさであり、生き方そのものなのだ。
日本中で、だれが、「ゴミ屋敷の住人」のことを、 彼の生きてきた人生を考えただろう。
そして、小説として素晴らしいのは、 「彼の生きてきた人生」が、ちょうど日本が経済的に成長してきたこと、 そして、その結果どんな社会が実現したか、ということと、 ちょうど、ぴたりと符節するところだ。
橋本治の優しさが、沁みてくる。
橋本 治さん(1948年 - )は、杉並区の牛乳屋さんの息子さんで、 昭和三十年代の商店街でコドモ時代をすごした人です。 それはちょうどテレビ放送がはじまり、 ラジオがパーソナルなおしゃべりの深夜放送をはじめ、 少年マガジンその他が出版された時期であって、 早い話が、大衆文化が猛然と文化全体を覆ってゆく時期。 橋本さんはそんな時期にコドモ時代を送り、東京大学国文科へ進み、 卒業後は、女子高生一年C組 三十四番 榊原玲奈の一人称語りの、 ベラベラうるさく、女子高生の内面をその語り、 女子高生にも内面があり喜怒哀楽があるというあたりまえの現実を、 (携帯電話すら存在しなかった時代に)、リアル口語文体の創造でもって描いた、 (サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』級の)反小説『桃尻娘』で、 世の中の度肝を抜いた人です。
その後の橋本さんのありとあらゆるジャンルでの多彩な執筆活動は、 いわばスーパー町人作家と呼ぶべきもので、 橋本さんは、われわれ(?)庶民を代表し、庶民のために、 『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』で少女マンガを賞賛し、 『熱血シュークリーム』で少年マンガの心を論じ、 『男の編み物、橋本治の手トリ足トリ』で啓蒙主義の本領を発揮し、 枕草紙をギャル語に翻訳し、源氏物語を「おれ」の一人称物語に翻訳します。 身近な文化の美質を賛美し、いわゆる上位文化をていねいな説明で庶民にプレゼントする。 それは橋本さんただひとりの手になる文化大革命でした。 そこには橋本さんの尽くしがたい親切と、岩のような、ど根性があって。
他方、橋本さんの明察のとおり、 社会の大衆化が進むと(みんな多かれ少なかれ賢くなって)いわゆるむかしながらの大衆はいなくなるもので、 橋本さんの指摘のとおり、大衆が賢くなったあげく、 偉そうな文体の新聞や出版界はその文体のゆえにいまや見捨てられかけていて、 それについては関係者以外、誰も困らないこととはいえ、 それと同時に、とにかくがんばって冒険活劇ハッピーエンドの講談や吉川英治の宮本武蔵も、 ひいてはチャンバラ小説もまた(当然のように)忘れかけられつつあって。 だからと言って、挫折を込みの人生の陰影を描くいわゆる純文学も衰退しつつあって。
いまや経済成長の限界もつきつけられ、ありとあらゆる価値観が問い直されているにもかかわらず、 誰も新しい価値観(=人生の物語)を提示できないという、恐ろしい現実につながってもいて。 最強の庶民の味方、町人大作家、リアリスト橋本治さんのとまどいもまた、たぶんそこにあって。 ここ三十年、日本で誰よりも啓蒙主義を実践してきた橋本治さんならではの、 それこそ誇るべきとまどいではないかしら。
1990年5月発売のCDで、合唱隊という若き声楽集団のデビュー・アルバムです。CDラックの奥から引っ張り出して聴いています。廃盤は仕方がないのですが、選曲もアレンジも演奏も素晴らしいので、どこかで再発売されても売れると思います。現に中古市場では相当な価値があるのですから。
曲目を見てもらえればすぐに理解できますが、1960年代の和製ポップス、当時は歌謡曲と言っていましたが、そのジャンルの中から若者たちに支持されたヒット曲ばかりを合唱にアレンジしています。 グループサウンズも正統派のベルカントで聴きますと格調高くなります。勿論それがねらいですし、面白い試みは上手くいっています。途中、クラシック音楽の一節が挿入されるなどアレンジの妙も楽しめます。フォーレのレクイエムの冒頭部分からフォーククルセダーズの「帰って来たヨッパライ」につながる編曲は笑わせてもらいました。「亜麻色の髪の乙女」も当然ドビュッシーからスタートしています。
題名のない音楽会でユニークな役目を果たしている青島広志が全曲の編曲・指揮そしてピアノ(2曲)に関わっています。12人の編成のアンサンブル1960が伴奏を務めます。ピアノは、様々な演奏活動の場で活躍しているフェビアン・レザ・パネでした。
合唱隊は、ソプラノ、アルト、テノール、バス各パート2人ずつの編成です。若き声楽家集団といいましたが、ソプラノに澤畑恵美さんが参加していたのですね、これには驚きました。他のメンバーもその後クラシックを中心に様々な音楽ジャンルで活躍されています。当然、アンサンブルの力量は圧倒的な凄みをもって伝わってきます。豊かな声量と伸びやかな発声ですので、心地よいハーモニーとなってかえってきました。
この巻で、久しぶりにカリスマ涼介のドラテクを拝めます。 涼介にずっと走ってもらいたいと思っていた私にとっては神巻です。 そしてストーリーは良いところで次回に持ち越されます。
ともかく、涼介の走りが少しも衰えていないという事を証明できただけでも 観る価値があります。涼介ファンには絶対オススメです。かっこいい! 改造したFCも一見の価値ありです。
|