たまたまテレビで再放送で見て、思わず心奪われてしまいました。一見友情をテーマにした青春ドラマ。その手のドラマの総集編じゃないかと思ってしまうくらい、青臭いセリフの連発なんですね。ですが、なぜ見入ってしまうのかと考えてみると、残酷なほどちゃんと現実を描いているからかなと思ったんです。大学を出て世の中で現実に直面し、そんな時にイノセントな思い出を共有する大学時代の友人たちが励ましあう風景、これがこのドラマの基本形でしょう。ストーリー中の出来事を悪いことといいことに分けてみると、悪いことは私たちが日々感じている現実なんですね。仕事がうまくいかない、不倫、個人主義などいろいろ出てきます。そうするとすぐに友人たちが集まって、励ましあう。ドラマ全体を友情に覆われているように見えるけれども、その下に存在する現実をしっかり見せています。野島伸治の鋭い目線を感じますね。つまり、厳しい現実と友情という理想(幻想?)の両方が含まれているところに、このドラマが見ている人の心をつかんで止まない理由があったんだと思うんです。見ている人は、このドラマで描かれる「悪いこと」の方が自分の生活と同じだということを無意識的にわかっている。だけど、もしかしたら友情に満ちた親友なんていう理想もあるのかもと、錯覚してしまう。ここに二重性があって、このドラマのコアの魅力になっているんでないかといのが私の考えです。驚いたことがもう1つあって、それは彼らの友情にさえ二重性があったこと。妊娠した洞口依子が「チョロと私って、仲間の中で、将棋で言えば歩みたいだって話してたよね」というセリフが第11話にあります。そう、彼らの友情は一枚岩ではなく、そこには序列や優劣がある。なんて厳しい現実だろう。こういう矛盾に満ちた、決して幸せにおぼれることができない人間像をトレンディードラマとしてポップに仕上げた野島伸治はすごいと思います。
わたしが好きな役者の唐沢寿明、江口洋介が出演したドラマ。 7人の学生仲間が社会人なって、今まで共有しあっていた人生が各々の人生に移り変わる苦悩を描いている。 わたしにも4人の学生時代の親友がいる。これは高校までの友人とも社会人になってからの友人とも違う、かけがえのないものだ。きっと人生観が育むころでもあったし、受験もなく時間も充分にあるころだったからだろう。一緒に笑い、一緒に悩んだ。 「愛という名のもとに」の登場人物たちも、いつまでも友達気分ではあるけれども、いつまでも信頼しあえる「仲間」として互いの人生を理解しようとする。ノベライズを読むとドラマの感動が何度も甦ってくる。本を読んでいるのに日向敏文の音楽が聞こえてくる。 ぜひドラマも小説も見て欲しい。DVD化されればぜひ購入したい。
浜省好きには良いと思います。 カラオケでも有ったら歌いますね、絶対。
本作は、90年代初頭の高視聴率ドラマだったが、恋愛模様以外にも社会人としての現実感溢れる悲哀を描いていた部分で単なるトレンディードラマと一線を画していた印象がある。 同時に本作は野島伸司の出世作でもある。そして彼ならではのキャスト設定の妙技も既に発揮されていた、模範的な教師としての鈴木、有能敏腕である唐沢共に大学時代も主役的立場を果たし、どちらかと言えば「良」、対して風来坊のような生活を過ごす江口、ライターという不安定な生活の石橋、上司に蹴落とされる日々の中野は、一般的に(社会的)は「悪」だったのかもしれない。しかし、その既成設定が反転する所に隠し味があった。つまり、鈴木、唐沢のような慕われる人間でも「俺は(私は)そんなに強い人間じゃない」と時折、隠していた苦渋を吐露するかと思えば、江口のような極端な話めちゃくちゃな生活を送りながらもその潔さに、爽快感や羨望感さえ感じる。そのような逆転劇がドラマ自体の微妙なスパイスになった。
ドラマ放映時は年少だったため、主立った部分のみが心に残った、時を経て今再度見て感じるのが、やはり上記の現実的悲哀を巧く描いていたと感じる。自己が描く、自己の教師像に反し無干渉な生徒達のギャップに戸惑う鈴木、同様に理想的政治家を目指すもその世界の腐敗に苦悩する唐沢、組織嫌いで自由気ままに生きるも警察沙汰になる江口、上司に虐げられそのはけ口をホステスに求めた中野。。。ケースバイケースにせよ、自身が本作の実年齢に達した時、上記のようなリアリティーを伴ったストーリーに驚きと共感を得る。それは、既にレビューされている通り、自分自身が年齢を重ね冷静に客観的に自分と比較してこのドラマを見れるようになったのかもしれない。それが新たにこのドラマに対しての違う側面を見せているのかもしれない。
懐かしい青春の名曲を車の中で聴いています。 ハマショー最高!
|