ドエフトスキー原作の本懐であろう 『破壊と新生』 『ヒューマニズムとラディカリズム』 それらを、どの参考文献よりも解りやすく体現しているのが 以外にも、まん○画太郎氏の本書シリーズ『罪と罰』なのである。
端的に言うと、原作の破壊、そして骨子だけを抽出して再構築。 当時の変革の時代に出てきたラディカルな思想からくる(罪)と ヒューマニズムを取り戻した際の(罰)を略式的に体現している。 (ラディカリズムが現代社会では、更に増長している為、本作は警鐘として発表されたと考察できる。)
まん○画太郎氏のフィルターを通せば、それらは至極簡単な事だと再認識できる。
全て含めて「それが人間である」そう諭される。 本書を読んで、まん○画太郎を赦し、受け入れること。 それこそ、現代社会に生きる私たちが内包する『罪と罰』を自覚し、受け入れるに等しい事であり そして、救いなのである。
日本の漫画史上、漫☆画太郎ほどの逸材はいただろうか?
ただでさえギャグ漫画家は短命と言われている。
ギャグが古くなったり、四六時中ギャグのネタを考えて頭がおかしくなったりと、ギャグ漫画を継続していくことは非常に困難なことである。
しかし、1989年ごろデビューして以降、一環してギャグ漫画を書き続けている男がいる。
それが、漫☆画太郎である。
少年ジャンプで「珍遊記」の連載が始まったとき、当時のジャンプを愛読していた小学生の中で、日本のギャグ漫画界に(非常に悪い意味で)革命が起こる、と予感したのは私だけではないはずだ。
その後「地獄甲子園」や短篇集を出して、日本漫画界でも特異な位置についた画太郎。唯一無二の存在として、誰も追従しない、追従なんてしたくもない地位へとたどり着いた。
有名な漫画雑誌でみかけなくなって、「画太郎のやつ、そろそろ死んだかな?」なんて思ってるとクイックジャパンなんていうサブカル雑誌にも描いている。
ヤングジャンプでサラリーマン金太郎のパロディ描いて本気で怒られたり、ビジネスジャンプでやる気まんまんでオールスター出演作品「珍遊記2」も結局打ち切りだったりと良くも悪くもぼくらの大好きな画太郎先生が挑んだのが今作である。
世界的に評価されている名作文学、ドストエフスキーの「罪と罰」を漫画化。
これは非常に際どい賭けである。
原案・ドストエフスキーと冠している以上、へたなことはできない、と誰もが思っただろう。
しかし画太郎はやってのけた。文字通りの原作レイプというやつを。
主人公がババアを殺そうとして逆レイプされるというふざけた展開なぞ、誰も待ち望んでいなかった。
しかし、それをやっちゃった画太郎はやはり、日本ギャグ漫画界における重鎮であり、いかなる権威にも屈しないカウンターカルチャーの帝王であることを示してみせた。
権威を相対化するという笑いはチャップリンの時代からおこなわれていたが、チャップリンの「独裁者」をも超える作品を画太郎はやろうとしている。
そしてその確信は、単行本第一巻を読了後、それはねえなーって思いました。
1巻と同時に買いましたが、1巻と比べて全体的なテンポが良くなっていたり アニメオリジナルの要素が加わっていたりして、原作自体は1巻収録のほうが面白いのですが、アニメとしてはこちらのほうが面白いものになっていると思います。 ただ、1話と2話のインパクトがあまりに強すぎて、後半のインパクトが弱まってしまったのは残念です。(それくらい、1話と2話が笑いました。) 原作を読んだことがあるファンなら笑うこと間違いなしです。
どの作品もほぼ原作に忠実でした。監督さんの画太郎作品に対する愛を感じましたね。おいおい頭大丈夫かよっ?という気がしないでもないですが…。
わたしは温水さんの演じるハデヘンが特に気に入りましたね。温水さんはハマり役でした。 ルックス的にハデヘンの役は、温水さんしかありえなかったのではないでしょうか。
温水さんの歌うハデヘンのロックの歌が、これまた原作に忠実すぎて、ぶっ飛びましたね。
まさかあの歌詞が音楽として聞くことができるようになるなんて!
ギブミーチョコ!ギブミーガム!おいでよおいでよ兵隊さん!日本あげるお返しにー!
すごすぎです。画太郎先生も感無量だったのではないでしょうか。
監督とアニメ監督のファンということで購入しました。 絵やアニメーションはflashアニメとは思えないクオリティです。 全体を通して原作を忠実に作ろうという意気込みが見れましたが、間がセルアニメの感覚で見るとちょっと違和感が強い印象がありました。 二巻と比べていろいろ気になるところがあります。 あくまで原作のファンの方向けといった印象でしょうか?
|